「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥2680安い!!10%OFF
新品定価より ¥2680安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.8(9件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
「クラシックの王様」ベスト100曲
クラシックはどれも傑作ばかり。KK106-005 ウイーン・フィルえぴそーど アレクサンダー・ヴィテシュニク 福原信夫・吉野忠彦共訳 立風書房 1975.4.5 ※初版、署名入。それでも本書では、あえて名曲中の名曲、まさに“クラシックの王様”といえる100曲を選び、聴きどころやエピソード、作曲家の人物像などを紹介。KK56-021 NHK交響楽団50年史1926-1977 NHK交響楽団 日本放送出版協会 ※焼け・汚れあり。ベートーヴェン『運命』などだれもが聴いたことのある超有名交響曲から、隠れた名ピアノ曲、知る人ぞ知る声楽曲まで収録しました。DVD決定盤 オペラ名作鑑賞(10) トスカ/永竹由幸【監修】。コンサートに行く前の予習に、CDショップで選ぶときの参考に、音楽鑑賞のかたわらに…最強のクラシック・バイブル。高橋悠治 / カフカノート。
目次
第1章 ダイナミックでかっこいい!「交響曲」
第2章 作曲家の自由な発想が満載!「管弦楽曲」
第3章 ロマンティック&ドラマティックな気分に浸れる!「バレエ音楽」
第4章 独奏者とオーケストラの個性のぶつかり合い!「協奏曲」
第5章 華麗かつ繊細な音色に心がくつろぐ!「ピアノ曲」
第6章 聴くほどに味わい深い!「室内楽曲」
第7章 演劇と音楽が一度に楽しめる!「オペラ」
第8章 美しい歌声に魂がゆさぶられる!「声楽曲」
レビューより
読みやすくて良い。Ic-040/名曲解説全集 14 歌劇(下) 昭和49年12月25日第14刷発行 音楽之友社 ヴェルディ ドリーブ ビゼー 他/L10/61031。作品も適切に網羅され、解説内容も参考になる。The Harvard Biographical Dictionary of Music (英)ハーバード音楽人名辞典 音楽 事典。オーケストラ曲やピアノ曲、声楽曲、、とたくさんジャンルのあるクラシックの名曲を紹介している入門書です。斎藤秀雄 レジェンドになった教育家 音楽之友社。読みやすくて楽しい文につられて、あまり馴染みのなかったジャンルも聞いてみたくなりました。ワーグナー さまよえるオランダ人 ワーグナー・オペラ対訳シリーズ10/池上純一(訳者),三宅幸夫(訳者),日本ワーグナー協会。各ジャンルには簡単なコラムが付いていて、ソナタって何?とか、ソリストと指揮者はどっちが偉い?とか、初歩的な疑問にも答えてくれます。Music Today 1988 2 今日の音楽 オーストラリアの現代文化 武満徹 鈴木昭男 ピアソラ 池辺晋一郎 現代音楽。前回のクラシックBOOK同様、クラシックだからと気負わずに、気軽に楽しめるような気分にさせてくれます。▼ 【計3冊 ノートン音楽史シリーズ 西洋文化と音楽上中下 音楽之友社 1976年】192-02407。CDも付いていて、初心者にはおすすめです。サイン本 前橋汀子 私のヴァイオリン①。
クラシックの本にありがちな作曲者への思い入れとかマニアックな知識とかがほとんど書かれていないことです。古楽とは何か 言語としての音楽 Musik als Klangrede 著者:ニコラウス・アーノンクール 音楽之友社 Nikolaus Harnoncourt。1曲の紹介がわずか1ページ、その中でも曲の概要、曲調、曲の長さ、編成など初心者が知りたい情報がだいたい載っています。グールドのシェーンベルク/グレングールド【著】,鈴木圭介【訳】。それが100曲分! さらにコラム風の読み物もついています。許される連続5度 理論の禁則を超える作曲家たち 音楽之友社。カタログのようなつもりでこの本は楽しめます。◆「音楽の捧げもの」が生まれた晩 ジェイムズ・R.ゲインズ。特定の「名盤」とかを紹介していないところがまたいいです。★お耳ざわりですか ある伴奏者の回想 ジェラルドムーア【即決】。
ちょっとしたエピソードを知るだけで、作曲家や
その曲に対して親近感がわいてくるのがおもしろい。グレングールド、音楽、精神(ジェフリー・ペイザント, 宮澤 淳一訳,音楽之友社2007年1刷)。読んでいるとあれもこれも聴きたくなってきます。音楽の友 1966年4.5.6.7月号。この本を片手に音楽の幅を広げていきたいな。バッハのシチリアーノは真作なのか? 音楽之友社。